雄島とは
(current)
自 然
伝 説
雄島地図
授与品
> 一 覧
> 矢鯨絵馬
> 御清塩
アクセス
Home
大湊神社御清塩
大湊神社 御清塩
(おおみなとじんじゃおきよめしお)
「雄島」の鎮座する福井県坂井市三国町安島。
その海水を「志野製塩所」で焚き上げて、作られた塩です。
その後、「大湊神社」でお祓いし封入いたしました。
お供え・盛塩・清めの塩としてご使用ください。
※ 原 料;三国町安島の海水
※ 容 量;40g (大容量をお求めになられる際は、ご連絡ください。)
※ 初穂料;500円
盛塩木型と、成型された塩
越前雄島・三保大明神
盛塩木型
雄島の御祭神「三保大明神」の御神名が入った、盛り塩用の木型です。
※ 画像右側の木型が1個のみで、
左側の塩や器は付いていません。
※ 在庫に限りがあります。
その為、お渡しに時間がかかる場合があります。
※ 初穂料;4,000円
【寸法】
・盛塩...(高さ)約50mm /(直径)約38mm
・木型...(高さ)約53mm /(直径)約50mm
盛塩木型の断面図
木型を使った「盛塩」の作り方
1: 木型の中に塩を入れ、しっかり中に押し込みます。
2: 木型の縁にはみ出た塩を取り除き、塩の面を平らにします。
3: カワラケ・皿等の器を逆さにし、木型の塩にふたをします。
4: その器を乗せたまま、木型ごと逆さにします。
5: 最後に、木型だけをまっすぐに持ち上げ、盛り塩の完成です。